NACS-J 市民カレッジ シリーズ40「美しく賢い、奇妙な生きもの 粘菌の世界」座学:8/30(火)、フィールドワーク:9/4(日)
形をさまざまに変え、高い計算能力をもつといわれる不思議な生きもの「ねんきん」(年金の計算?いえいえ、粘菌です!) 今回のNカレは、ほかの生きものと異なる面白い生態をもち、意外と私たちの身近にもいる小さな生きもの・粘菌のお話です。粘菌を知ると、あなたの自然観や世界観が変わってくるかも!? 第2回は屋外で実際に粘菌を観察します。ぜひお申込みください!
第1回: 座学「粘菌って何だろう?」
2016/8/30(火)18:30~20:00
三菱商事 MCフォレスト
講師: 松本 淳
越前町立福井総合植物園 園長・日本変形菌研究会事務局
内容:そもそも粘菌って何のなかま? どんなところにすんでいるの? など初歩の初歩から楽しく学ぶ90 分。” 粘菌的生き方” から、はたして何が見えてくるでしょう!?
第2回: フィールドワーク「粘菌をさがしに行こう!」
2016/9/4(日) 10:00~12:00
井の頭恩賜公園 ※ 小雨決行
講師: 高野 丈
編集者(ネイチャー&サイエンス)・自然写真家・NACS-J 自然観察指導員
内容:都内の公園でも、いろいろな粘菌を見ることができます。ルーペ片手にさがしに出かけましょう!(※ルーペをお持ちでない方はこちらでもご用意します)
- ■協 力:
- 三菱商事株式会社
- ■会 場:
- 第1回 三菱商事 MC FOREST (東京都千代田区丸の内2-3-1 /東京駅徒歩3分)
- 第2回 井の頭恩賜公園 (東京都武蔵野市御殿山1-18-31 / 吉祥寺駅徒歩5分)
- ■対 象:
- 中学生以上の方
- ■定 員:
- 第1回40 名/第2回20 名(先着順)
- ■参加費:
- 各回 会員無料/非会員2,000円
- ※当日のご入会も歓迎です。もちろん会員価格で受講いただけます。
- ■申込先:
- 以下WEB フォームよりお申込みください。または、お電話・E-mail で①お名前、②所属、③受講希望回、④メールアドレス、⑤会員か否か(個人会員の方は会員番号)をお知らせください。
※第1回、第2回ともに定員に達しました。たくさんのお申込みをありがとうございました!
■講師紹介:
【第1回】
松本 淳 (まつもと じゅん)
越前町立福井総合植物園園長/ 日本変形菌研究会事務局/ 福井県里山里海湖研究所併任研究員
1966 年生まれ。福井県丹生郡越前町在住。専門は変形菌類分類学。茨城大学理学部卒、広島大学大学院修了。博士(理学)。来年(2017 年)8 月に和歌山県田辺市で開催される第9回国際変形菌類分類学生態学会議(ICSEM9)の実行委員会事務局長。
【第2回】
高野 丈 (たかの じょう)
編集者(ネイチャー&サイエンス)/ 自然写真家/井の頭かんさつ会/ 日本変形菌研究会会員 / NACS-J 自然観察指導員
1971 年東京生まれ。東京都吉祥寺在住。自然科学分野の図鑑、写真集などの制作に携わる編集者。『日本野鳥歳時記』、『ぱっと見わけ 観察を楽しむ野鳥図鑑』(ナツメ社)など。自然写真家でもあり、得意分野は野鳥、粘菌など。2005 年に自然観察会「井の頭かんさつ会」を立ち上げ、井の頭公園で自然観察会を毎月開催するなど、生物多様性保全の普及啓発に取り組んでいる。